日々好日
どうも最近(いや昔からか・・)、考えがまとまらない感じになってきた。
誰かのブログで箇条書きに何かを書いていたので、ちょっとまねしてみます。
うちの弟子達は良く勉強する。
今も後ろで内弟子一号が解剖学の本を見て空を眺めて、は~とため息をついている。
何がは~なのかは分からないが、いつも彼女は畳の施術部屋で外に向かって解剖学の本を読んでいる。
内弟子二号と見習いは一昨日一日中手技の練習をしていた。
基本の手技をお互いに練習していたと思ったら、骨盤の調整をやろうっ!!とベッドにやってきたりする。
せんせいっ 上部胸椎のMETってどうやってやるんでしたっけ? これで良いんでしたっけ? あれっ違いましたっけ?
だ~ら、こうだろっ !
そうそうっ!
そうそうじゃないだろ、それは僕の言葉だ。
はははそうですね。。
しかし、良く勉強をするので、見ていて僕はうれしくなる。
練習で身体を触ることが大切だ思う。
身体から発信される信号をキャッチ出来るようになることが大切だと思う。
DVDビデヲを買った。
この前、息子の剣道の試合を撮って、DVDに落とそうとしたが全く落ちない。
若い衆に色々と試してもらったが、ウンでもスンでもない。
だいたいなんでパソコンというのはこんなにも使いにくいのか。
色々な設定が多すぎるように思う。
OSのベースを作っているのが、多民族国家で訴訟社会だからなのか、いちいち七面倒な設定が多いように思う。
何かと色々なことを聞かれるのも気に入らない。
そんなこと”あうん”の呼吸で設定しておけば良いぢゃないか。。
そういえば、最近こんな本を読みました。
・国家の品格
・日本人の正体
・おもしろ解剖学読本
・アレキサンダー・テクニークの学び方
『国家の品格』は藤原正彦さんのベストラーです。
『日本人の正体は』養老猛司先生とテリー伊藤さんの対談集で、とても面白かったですね。
『アレキサンダー・テクニーク』はまだ途中ですが、アレキサンダーテクニークを勉強する上で参考になる内容になっています。手技療法をされている方には参考になるかもしれません。
« オーストラリア戦 | トップページ | ダンサーのためのアレキサンダーテクニック講習会 »
「日々是好日」カテゴリの記事
- 新しいサイトに移行しています。(2017.02.03)
- 時代(2016.11.11)
- サンインセン(2016.07.11)
- 大学卒業(2016.03.07)
- 北海道に行ってきました。(2016.03.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/84763/10533585
この記事へのトラックバック一覧です: 日々好日:
コメント